・
ご無沙汰してます (^_^;) 約半年ぶりの更新となります。特に変わった事があった訳ではありませんし、
バイクに乗っていなかった訳でもありませんでしたが ・・・
ただ、なぜかブログを更新するのがおっくうだっただけのような (~_~;)
でも、車検の期限は待ってくれませんので ・ ・ ・
休暇をもらって車検場に行って来ました。
その前の出来事ですが、
車検を受ける半月前にトラブルがあり、大変なことになりましたが・・・
このブログはユーザー車検を推奨する記事ではありません。あくまでも自分の備忘録用としてまとめたものです。
(☆点検整備は正しく確実に行われることが重要です)

車検の2週間前、こんなことに (´;ω;`)ウゥゥ

とは言え、車検後は気持ちも晴れ晴れと

菜の花を見に寄ってみました。
無事もらえたステッカー デザインが変わっていますね?

ところで、発生したトラブルは何かというと、ヘッドライトが点灯しないというまさかの出来事!!!
当然、常時点灯ですが、車の後ろに停止した時になんか変だなと思っているとライトの反射光が
ないことに気がつきました。
4年前にHIDに交換してあるので球切れは考えにくいと思うけど??
(HIDのランプは蛍光灯と同じようにガスが密封された中で放電により発光しているものなので、
ガスが抜けない限りは発光するはずなのですが? なので、いきなりつかなくなる事はなく徐々に
暗くなってくるのが一般的なのだとか)
ハイとロウを切り替えるとバーナーが前後にカチャカチャと動いているので、電気は供給されており
ヒューズ切れでは無いようです。
としたら、バラスト不良?
ということで、バラストをバラすしかないと・・・ (^ω^)

バラストが付いている方の右側だけで良かったのですが、なぜかこんな事に

カラフルな配線ですね (-_-;)

以前装着したバッ直のUSB電源とフォグの配線ですので、今回のトラブルと直接関係は有りませんが、
配線の処理がいまいちですね。(*ノ▽ノ)
取り外したバーナー(バルブ)

ガスが抜けているかどうかは良くわかりません。
眺めていても仕方がないので、純正のバルブに戻します

取り外したHIDユニット

どこが悪いのかわかりません?
装着していたのは、LeFH-e moto GT240 バイク専用 H.I.D
長寿命で、
3000 時間以上 持つはずなのに・・・ものも確かなものだと思うし、結構高かったのに (´;ω;`)ウゥゥ

ゴムキャップがHID用にカットされてしまっているので、コネクタを挿した時、防水性が不安???
上からバルブの取付部を見たところ(水がかかるとヤバそうです)

車検後は、またHIDに交換するかもしれないので、コネクタを挿した後は上側にガムテープを貼って
おきました。大丈夫かな???(気休めですね・・・)
そして、点灯チェック
無事点灯しましたが色が黄色い、純正ってこんな色だったのですね?
やっぱり車検に受かったら、HIDに変えよう。
2年前の車検の時に光軸で引っかかって、テスター屋で調整してもらっているのですが、壁にあてて
確認するとH4バルブでは光軸が上向きになっているような感じです。
ここの+ネジを回して、これ位かなと適当に下げておきましたが、

多分、光軸で引っ掛かるでしょう?
(組立時の確認用のマーキングがありますが、一回転していたらズレている訳だし??)
2015年9月よりヘッドライトの検査が新基準になり、ハイビームの検査からロービーム
(すれ違い用前照灯)の検査に代わり、エルボー点の位置検出がシビアになったようです。
ネットからの情報によると、かなりの車がこれで引っ掛かるようです。
ですが、バイクは以前のまま、HIGHだけの検査のようです。
2年前にユーザ車検を経験しているので以前のブログを見ながら準備していきます。
(2年前の車検の様子はこちら)点検整備記録簿をネットからダウンロードして、点検しながら各項目にチェックを記入します。

車検の予約をネットでしておきます。
持っていくものは
・車検の予約番号
・納税証明書
・車検書
・点検整備記録簿
・印鑑(必要ないかも知れないけど念のため)
・お金(2万円とちょっとあれば十分)
そして、検査日当日予約時間は一番早い第一ラウンドにしましたが、申請書への記載や準備があるので、
少しだけ早めに着くようにします。
今回は先に自賠責の更新(24ヶ月)をしました。
それから、前回の時は申請用の用紙は有料だったのですが、今回は無料でもらえました。
重量税納付書 (3800円)です

継続検査申請書

前回は鉛筆で記入していましたが、ボールペンでOKになっていました。
自動車検査表 (印紙代1700円)

走行距離を一桁間違えて書きましたが、問題ないとのことでした???
書類はすべて確認してもらいましたので、いよいよ検査レーンへ

今回は自分一人だけのようです

15分位待っていると、
前回はここで灯火類や外観検査があったのですが、今回は中へ入るように指示があありました。
中へ入ってすぐ、外観検査はすんなりと済んだのですが、灯火類の検査でフォクランプで指摘が・・・
2年前にも同じ状態で、何も指摘がなく検査に合格していたのですが、今回はフォグランプの点灯まで
確認され、ランプの表記が無いのではと、検査官はなにやら調べに行かれました。
しばらく待っていると、やはりランプの表記が必要ですとのこと。
テプラみたいなもので構わないから、フォグランプであることの表示が必要なので、テスター屋さんで
貼ってもらって下さいと言われましたが・・・
ごねた訳ではないのですが、色々話をしていると、直接書き込んでもいいとの事で、白ペン(マーカー)を
貸してもらえましたので、助かりました、(混んでいたら対応してもらえなかったかも??)
で、こうなりました

ううっー (*ノ▽ノ)

外観検査等 ⇒ OK
灯火類 ⇒ OK
排ガステスト ⇒ OK
前輪ブレーキ ⇒ OK
後輪ブレーキ ⇒ OK
スピードメータ ⇒ OK
そして鬼門の光軸と照度検査
ぐぐっと前輪を挟まれて、光軸検査器が横からスライドしてきます。
緊張の一瞬です。しばらくして、無意識に思わずアクセルを少し開けている自分に気がつきました。(^ω^)
しばし待つとなんと、一発合格です。
いちばん心配していた光軸はすんなり通って、フォグで引っ掛かるなんて・・・
小屋で最終確認のスタンプ(右下)をもらって検査は無事終了
(走行距離の書き間違えは検査官により訂正されております)

事務所に戻って書類を提出してしばらく待っていると、

検査書とシールをもらうことが出来ました。今回もなんとか終了です。
9時少し前に入って終了が10時半、自分以外のバイクが一台もいなかったわりには時間がかかった方かも?
今回の車検費用は ・重量税 3,800円
・自賠責保険料(24か月) 11,520円
・印紙代(検査手数料) 1,700円
・継続検査申請書 0円 合計 約 17,020円

少し寄り道を


検査シールを貼ろうとしたら・・・
剥がしたシール

今回のシール

サイズが大きくなっています。
しかも下の青シールより透明シールが小さいなんて???

あははっ・・・ 思わずハサミでプレートからはみ出さないように小さく切ってしまいました (^ω^)
しかも一回、透明シールを貼り直したので、汚なくなって・・・
・・・ ・・・
補助灯について調べてみました。
デイライトの場合
①『デイライトであれば300カンデラ以下である必要がある』
・・・こちらは300カンデラ以上あると思われるので、デイライトに該当しない
フォグランプ(前部霧灯)の場合
②『前消灯の点灯状態にかかわらず点灯及び消灯できるものであること』
・・・独立したスイッチを設けているのでOK
③『点灯操作状態を運転者に表示する装置を備えること』
・・・照光タイプのスイッチなので問題ないはず
かんじんのスイッチの名称やマークの表記については、記載がないような???
なんか納得がいかないような?
でも無事に合格したので良しとしますよ。
ところで、もう2年乗るようになるのかな?
それとも、そろそろ新しいバイクに乗り変えか?
スポンサーサイト